情報収集ツール5つ紹介!Webで情報集めたいなら絶対コレ!2019.06.29 12:59情報を持ってるのと持っていないのとでは成果に大きく差が出てきてしまいます。それは集客であったり、売上であったり、例えば自分のスキルや思考のブラッシュアップ(磨きをかけること)にも大きく影響しますよね。僕自身、日頃から色んなツールを使って情報収集を欠かさないようにしているのですが、...
【手段と目的】気づいたら違う所に行っちゃいますよ2019.06.28 05:44例えば自宅から1kmくらい離れた所にあるスーパーに買い物に行くとして、あなたは移動手段として何を使いますか??歩いてでもいいし、自転車でもいいし、自家用車か、バスか、もしくはタクシーでもいいですね!それぞれメリットorデメリットがあって、かかるコストも違います。歩いていけば疲れる...
チャレンジし続ける人は〝答えを知ってる人〟か〝〇〇な人〟2019.06.26 07:35チャレンジを繰り返すには、とても体力がいる。だからほとんどの人はチャレンジをあまりしないし、やっても長続きしないことが多いです。生活習慣とか、体のペースとか、人は決められたルーティンの中に納まるのが心地よいと感じる生き物らしく、あえて自分からそれを外れる行為をする人は、珍しいのか...
GMBの店名は正式名にしないと削除されますよ2019.06.25 02:46先日NYNYのプロデューサーにこんな質問を頂きました。『Googleマイビジネスの店舗名に、地域名とかメニュー名をガンガン入れた方が、MEOに影響するのでは?ウチの店も入れていいですか?』答えは、ノーです。
大量の情報ってどうやって自分の糧にする?2019.06.24 06:11美容師も含めて〝ビジネススキル〟が長けている人の大きなポイントは『情報処理能力』であると思う。ここ数年でネット上の情報の質が大きく変わったなと僕が感じるのは、有料or無料問わず有益な情報が簡単に手に入るようになった事。少し前までは情報商材なんかを絶対に買わないと手に入らなかった情...
考え方のキャパに幅を!思考の若さを保つはなし2019.06.23 07:52こないだある経営者さんとお話をしているときに、〝考え方のキャパ〟について話題になりました。強烈に自分の『持論』を持っている人の中でも、その考え方のキャパが広い人と狭い人の違いがあるって話になったのですが、僕自身の中でも意識付けしないといけないことであったので、あらためてブログに書...
【成果だすコツ】〝真剣にやる〟って意味を深く考えてみる2019.06.22 10:13何事も〝真剣にやる人〟が重宝される。色んな人を見ていて、いまやってる仕事が上手く行ってるのか?そうでないか?は結構な割合で〝真剣さ〟の違いが出ているように見えます。真剣さって一言で言っても、人によってその程度が違うので難しい部分ではあるんですが、ある程度の結果を出している人は絶対...
ネガティヴなモノを逆に利用する方法2019.06.21 08:25ネガティブなものを発信する事って、あんまり人に良い印象も与えないので、良くはないですよね。ブログでもインスタでもそうなんですが、良いものしか投稿しないし、ネガティヴなモノを投稿する人って少ないですよね。例えばもしストーリーズなんかで、病んでる自分アピールする人とかいたら、そっとス...
『どうすれば?』ではなく『こうしても?』と聞け2019.06.20 04:43サロンワークでも何でも、仕事であればあらゆる場面で感じる事なんですが、『指示を仰ぐときの質問のしかた』にとても能力がでるなぁと思います。なにか行動をした後のチェックや、次に起こす行動の確認すべてにおいて『どうしたらいいですか?』という質問は最高にセンスが無い。たとえば上司や先輩が...
伝えたい人に伝わるツールを使って発信しよう2019.06.18 14:39まぁ今更当たり前っちゃ当たり前なんですが、ブログを書いていても伝わる層と伝わらない層があります。これはお客様もそうですが、文字を読みたい人と、文字が苦手な人が両方いますよね。文字を読むのが苦手な層には、ブログを書いても中々伝わる確率が低くなる...だから『自分は何を使って発信をし...
自分の価値は会社ではなく自分で作る2019.06.16 23:13継続する自信がないから、SNSもブログもやらないって人、実は多くないですか?確かに、続けるのって最初はすごく気合がいるので、難しいと思います。でもそれって、『どうせ始めるならクオリティの高いものを発信しないと意味ないじゃん』と思いながら何もできない人と同じで、いつまで経っても〝や...
続ける事は目的ではなく、ただの〝やり方〟です2019.06.16 12:58『継続することが大事だ!』と誰もが分かっていて、それでも継続ができない原因は何でしょうか?それは、やり方でもなく、覚悟でもなく、意思の問題でもなく、ただ単に『改善がないから』だと僕は思います。『改善』は全てのモチベーションにつながる改善するって一言で言ってもピンとこないかもしれま...